大晦日。
ギリギリの時間ではありますが、今年の振り返りをしようと思います。
そして、大事なお知らせが二点あります。
まずは、今年の出来事から。
ムームー企画としては、年二回の公演を致しました。
まず、最初に「春が見えなくて」

沢山の客演さんに支えられた公演で、ここまで大きな座組も初めてでした。
そんな中、ただただ必死になっていたわけですが、やれたこと、やれなかったこと、いろいろな反省点がありますが、ご来場していただいたお客様には感謝しかありません。
改めてこの場でお伝えしたいと思います。
ありがとうございました。
終演後、僕に声をかけていただき、感想を述べてくれた方もいて嬉しかったです
思えばそんなことも初めてで、まったく知らない方から声をかけられている状況に全然慣れなくて、どんな言葉を返したらいいかもわからず、ただ、ありがとうございます、ありがとうございますと繰り返していました。
楽しいことも苦しいこともあるのが演劇なので、それを乗り越えるためにはエネルギーが必要ですから、誰か一人でも届いている実感があれば頑張ろうと思えるので僕にとって大きな出来事でした。
こういう結果になれたのも、客演の皆様のおかげです。
運営に慣れていない僕らを助けていただきましたし、最後まで僕の演出に付き合っていただきました。
本当にありがとうございます。素敵な座組でした!

その後、個人での活動が続きました。
僕は、4月に「織々」の演出。「わたし、かえる。」という作品に参加しました。

ご来場ありがとうございました。
「織々」は、一人芝居で役者であり主宰の本山さん、音響と照明を担当していただいたのは、いけてるまささん。そして、僕という最小のメンバーでスタートした企画でした。稽古場も川崎だったのですが、こんなに一人の役者さんとじっくり向き合ったのも珍しく、楽しくて仕方のない現場でした。スタッフのいけさんは、普段、演出もされているそうですがプランもオペもされるそうです。すごい!
主宰の本山さんは、コント公演で演出した時に出会った役者さんで普段は声優の仕事をやっている方です。すごく器用で、自分で美術もやっちゃう。美術プラン良かったなー。
その後、5月に浦部が客演で「スミコ演劇隊」に出演しました。

珍しくというか、躍ってましたね。レッツダンス。そして歌。
我々の団体は、ゆっくりとした会話劇が多いんですが(今はそんなこともないか)いつもと違う浦部を観られることは僕の楽しみでもあります。見た目とのギャップが大きい役でもありました。浦部は貞操観念強め女子なので。
スミコ演劇隊の皆さんお世話になりました。
7月に入ってからは、なんと劇団820製作所さんの稽古場におりました。
利賀演劇人コンクールに参加するとのことで、僕も同行させていただきました。
なかなか、利賀村までの道のりがハード。
前日22時くらいに横浜から車で出発して、機材等を積み込んだりもしましたが、ついたのが翌日15時くらいだったと思います。買い出しとかもあったけどね。
当日、さっそく世界劇団さんの芝居を観ました。
岩舞台に圧倒されましたね・・・・・

僕には到底扱い切れないスケールでしたので、本当に演出の波田野くんはすごい仕事をしているなと。改めて思ったし、絶対勝って欲しい。そう思った夜でした。
審査当日、本当に820の皆はいろんなものを乗り越えて岩舞台に立っていて、それは直接の評価に繋がらなくても、涙が止まらなくなってしまいました・・・・・。本当、お疲れさま。
利賀で何団体か観ましたが、やっぱり今でも820の弱法師が一番好きです。
そして、最後に9月の公演「メドレー」

この企画は短編物だったんですが、春が見えなくてに比べると少人数の座組。
企画が立ち上がった当時は、まさかここまで台本が難航するとは思いもよらず・・・・・。
ブルーハーツの楽曲がテーマになっている三本立てでして
人にやさしく
ラブレター
夢
以上の楽曲からイメージを拾って、台本を書きました。
パンダの着ぐるみが出たり、神様が出たりと、もはやなんでもありの内容となっていましたが、いつもの自分とは違うものを書きたくて、苦しかったし、役者のみんなには迷惑かけたけど、上演出来たこと本当嬉しく思っています。
好きと言ってくれる人、しょーもなと!と言ってくれる人、いろんな感想があった公演でしたが、全部ありがたく受け止めております。ただ、お客様には狭い劇場、柱などの関係で見ずらい環境での観劇となってしまい、申し訳ありませんでした。
私にとって、この公演はいろいろな挑戦がありまして、自分を超えたい気持ちもありましたし、もっと、もっと伝えたいことがあったんだと思います。
でも、時にそれが空回りしたこともありました。
役者である、田原慎太郎くんが言った最後のセリフ。
何度でも、人は夢が見られるという意味を込めましたが、まさに今の僕にとって支えになっている言葉だと思います。
頑張ろう。
ブルーハーツ最高。
ありがとう。座組のみんな!
ご来場ありがとうございました!



そして!
ムームー企画にとって、大きな出来事がありました。
お知らせは2点程。
少し語らせてください。
まず、長年一緒にやってきた楽曲の八藤後俊亮が退団致します。
楽曲はもちろん、実務的なところも長年支えてくれた人でもありました。
彼との出会いは中学生時代。
同じ中学の先輩だったのですが、僕が彼の弟とよく遊んでいたのをきっかけに交流が始まりました。その後、大学で演劇を始めた僕は演出となり、楽曲を探していた時にお願いしたのがきっかけです。
そこからカウントすると、10年以上の付き合いになります。僕の演劇は、彼の音楽と一緒に歩いてきたのだと思うのです。
劇団から離れることが決まった時、確かに寂しい気持ちにもなりました。でも、お互い続けている限り。きっと、いつか一緒にやれる日もあるだろうし、彼の音楽に触れることもあると思うのです。だから、気持ち的には「またな!」って感じです。近いうちか、遠い先のことかはわからないけど、僕達はすっごい応援しています。
ありがとうヤーゴマン。

写真は退団が決まった夜、ブルーハーツ縛りでカラオケ朝までコースのとき
そして、二つ目。ムームー企画は休団致します。
退団の話が出た後に決まりました。
ヤーゴマンがきっかけというよりは、どこかで考えていたことだと思います。
でも、僕と浦部はその場で解散という決断はしませんでした。
まだ、終わってないんだと思います。
でも、今は立ち上がる力がありません。そのため休団という選択をしました。
ムームー企画としての活動は来年ありませんが、個人の活動はありますのでよろしくお願い致します。
ご報告は以上です。
劇団の活動がなくなるので暇になるわけですが、じっくりとゆっくり演劇をやっていきたいと思います。
さあ、やってこい2019!
どんなことが待っているか楽しみです。
皆様、良いお年を。
来年もよろしくお願い致します。
岡村俊輔
ギリギリの時間ではありますが、今年の振り返りをしようと思います。
そして、大事なお知らせが二点あります。
まずは、今年の出来事から。
ムームー企画としては、年二回の公演を致しました。
まず、最初に「春が見えなくて」

沢山の客演さんに支えられた公演で、ここまで大きな座組も初めてでした。
そんな中、ただただ必死になっていたわけですが、やれたこと、やれなかったこと、いろいろな反省点がありますが、ご来場していただいたお客様には感謝しかありません。
改めてこの場でお伝えしたいと思います。
ありがとうございました。
終演後、僕に声をかけていただき、感想を述べてくれた方もいて嬉しかったです
思えばそんなことも初めてで、まったく知らない方から声をかけられている状況に全然慣れなくて、どんな言葉を返したらいいかもわからず、ただ、ありがとうございます、ありがとうございますと繰り返していました。
楽しいことも苦しいこともあるのが演劇なので、それを乗り越えるためにはエネルギーが必要ですから、誰か一人でも届いている実感があれば頑張ろうと思えるので僕にとって大きな出来事でした。
こういう結果になれたのも、客演の皆様のおかげです。
運営に慣れていない僕らを助けていただきましたし、最後まで僕の演出に付き合っていただきました。
本当にありがとうございます。素敵な座組でした!

その後、個人での活動が続きました。
僕は、4月に「織々」の演出。「わたし、かえる。」という作品に参加しました。

ご来場ありがとうございました。
「織々」は、一人芝居で役者であり主宰の本山さん、音響と照明を担当していただいたのは、いけてるまささん。そして、僕という最小のメンバーでスタートした企画でした。稽古場も川崎だったのですが、こんなに一人の役者さんとじっくり向き合ったのも珍しく、楽しくて仕方のない現場でした。スタッフのいけさんは、普段、演出もされているそうですがプランもオペもされるそうです。すごい!
主宰の本山さんは、コント公演で演出した時に出会った役者さんで普段は声優の仕事をやっている方です。すごく器用で、自分で美術もやっちゃう。美術プラン良かったなー。
その後、5月に浦部が客演で「スミコ演劇隊」に出演しました。

珍しくというか、躍ってましたね。レッツダンス。そして歌。
我々の団体は、ゆっくりとした会話劇が多いんですが(今はそんなこともないか)いつもと違う浦部を観られることは僕の楽しみでもあります。見た目とのギャップが大きい役でもありました。浦部は貞操観念強め女子なので。
スミコ演劇隊の皆さんお世話になりました。
7月に入ってからは、なんと劇団820製作所さんの稽古場におりました。
利賀演劇人コンクールに参加するとのことで、僕も同行させていただきました。
なかなか、利賀村までの道のりがハード。
前日22時くらいに横浜から車で出発して、機材等を積み込んだりもしましたが、ついたのが翌日15時くらいだったと思います。買い出しとかもあったけどね。
当日、さっそく世界劇団さんの芝居を観ました。
岩舞台に圧倒されましたね・・・・・

僕には到底扱い切れないスケールでしたので、本当に演出の波田野くんはすごい仕事をしているなと。改めて思ったし、絶対勝って欲しい。そう思った夜でした。
審査当日、本当に820の皆はいろんなものを乗り越えて岩舞台に立っていて、それは直接の評価に繋がらなくても、涙が止まらなくなってしまいました・・・・・。本当、お疲れさま。
利賀で何団体か観ましたが、やっぱり今でも820の弱法師が一番好きです。
そして、最後に9月の公演「メドレー」

この企画は短編物だったんですが、春が見えなくてに比べると少人数の座組。
企画が立ち上がった当時は、まさかここまで台本が難航するとは思いもよらず・・・・・。
ブルーハーツの楽曲がテーマになっている三本立てでして
人にやさしく
ラブレター
夢
以上の楽曲からイメージを拾って、台本を書きました。
パンダの着ぐるみが出たり、神様が出たりと、もはやなんでもありの内容となっていましたが、いつもの自分とは違うものを書きたくて、苦しかったし、役者のみんなには迷惑かけたけど、上演出来たこと本当嬉しく思っています。
好きと言ってくれる人、しょーもなと!と言ってくれる人、いろんな感想があった公演でしたが、全部ありがたく受け止めております。ただ、お客様には狭い劇場、柱などの関係で見ずらい環境での観劇となってしまい、申し訳ありませんでした。
私にとって、この公演はいろいろな挑戦がありまして、自分を超えたい気持ちもありましたし、もっと、もっと伝えたいことがあったんだと思います。
でも、時にそれが空回りしたこともありました。
役者である、田原慎太郎くんが言った最後のセリフ。
何度でも、人は夢が見られるという意味を込めましたが、まさに今の僕にとって支えになっている言葉だと思います。
頑張ろう。
ブルーハーツ最高。
ありがとう。座組のみんな!
ご来場ありがとうございました!



そして!
ムームー企画にとって、大きな出来事がありました。
お知らせは2点程。
少し語らせてください。
まず、長年一緒にやってきた楽曲の八藤後俊亮が退団致します。
楽曲はもちろん、実務的なところも長年支えてくれた人でもありました。
彼との出会いは中学生時代。
同じ中学の先輩だったのですが、僕が彼の弟とよく遊んでいたのをきっかけに交流が始まりました。その後、大学で演劇を始めた僕は演出となり、楽曲を探していた時にお願いしたのがきっかけです。
そこからカウントすると、10年以上の付き合いになります。僕の演劇は、彼の音楽と一緒に歩いてきたのだと思うのです。
劇団から離れることが決まった時、確かに寂しい気持ちにもなりました。でも、お互い続けている限り。きっと、いつか一緒にやれる日もあるだろうし、彼の音楽に触れることもあると思うのです。だから、気持ち的には「またな!」って感じです。近いうちか、遠い先のことかはわからないけど、僕達はすっごい応援しています。
ありがとうヤーゴマン。

写真は退団が決まった夜、ブルーハーツ縛りでカラオケ朝までコースのとき
そして、二つ目。ムームー企画は休団致します。
退団の話が出た後に決まりました。
ヤーゴマンがきっかけというよりは、どこかで考えていたことだと思います。
でも、僕と浦部はその場で解散という決断はしませんでした。
まだ、終わってないんだと思います。
でも、今は立ち上がる力がありません。そのため休団という選択をしました。
ムームー企画としての活動は来年ありませんが、個人の活動はありますのでよろしくお願い致します。
ご報告は以上です。
劇団の活動がなくなるので暇になるわけですが、じっくりとゆっくり演劇をやっていきたいと思います。
さあ、やってこい2019!
どんなことが待っているか楽しみです。
皆様、良いお年を。
来年もよろしくお願い致します。
岡村俊輔
スポンサーサイト
歩道には落ち葉が目立つようになり
風の寒さは体に沁みる季節となりました。
皆様、如何お過ごしでしょうか。
あ、申し遅れました。
この度第6回公演「春が見えなくて」に参加致します
尾濱勇輝と申します。
主宰の岡村さんとは芝居塾でのご縁です。
この夏、何日も通った横浜ともお別れか
なんて思っていた矢先、このお話を頂きまして。
年を跨いで、横浜に、そして岡村さんにお世話をかけまくる僕です。
「春が見えなくて」では諸先輩方に囲まれて
緊張感を抑えきれず、内心ぷるぷると震えながら稽古に励んでおります。
日々try and errorを繰り返して、皆様にこの作品をお届け出来る日を楽しみに
今年の秋冬は走り続けて参ります。
もーいーくつねーるーとーお正月~。
お正月の後は1/12,13「春が見えなくて」をよろしくお願い致します。
風の寒さは体に沁みる季節となりました。
皆様、如何お過ごしでしょうか。
あ、申し遅れました。
この度第6回公演「春が見えなくて」に参加致します
尾濱勇輝と申します。
主宰の岡村さんとは芝居塾でのご縁です。
この夏、何日も通った横浜ともお別れか
なんて思っていた矢先、このお話を頂きまして。
年を跨いで、横浜に、そして岡村さんにお世話をかけまくる僕です。
「春が見えなくて」では諸先輩方に囲まれて
緊張感を抑えきれず、内心ぷるぷると震えながら稽古に励んでおります。
日々try and errorを繰り返して、皆様にこの作品をお届け出来る日を楽しみに
今年の秋冬は走り続けて参ります。
もーいーくつねーるーとーお正月~。
お正月の後は1/12,13「春が見えなくて」をよろしくお願い致します。
青少年のための芝居塾2017公演「万!万!歳!」終演致しました。
僕にとって、はじめての事ばかりで貴重な4ヶ月でした。
studio saltに関われたこと、本当に嬉しく思います。そして、厳しいことも塾生に沢山言いました。でも、ちゃんと聞いてくれてありがとう。
演出助手として、もっとやれることがあったんじゃないかと思い、自分の気持ちをいろんな人に話しましたが、返ってくる言葉が暖かく嬉しかったです。
本当にお世話になりました。studio saltの皆さん。塾生のみんな。
そして、なによりもご来場くださったお客様ありがとうございました。
さて、今度はムームー企画です。
来年、1月に公演を致します。
映像「花が舞う」の舞台バージョンと思っていただけたらなと思います。
本当に久しぶりの芝居で、約二年ぶり。
台本、キャスティングと芝居塾が終わってからも忙しいですが、少し休憩して1月まで走ります!
岡村俊輔
僕にとって、はじめての事ばかりで貴重な4ヶ月でした。
studio saltに関われたこと、本当に嬉しく思います。そして、厳しいことも塾生に沢山言いました。でも、ちゃんと聞いてくれてありがとう。
演出助手として、もっとやれることがあったんじゃないかと思い、自分の気持ちをいろんな人に話しましたが、返ってくる言葉が暖かく嬉しかったです。
本当にお世話になりました。studio saltの皆さん。塾生のみんな。
そして、なによりもご来場くださったお客様ありがとうございました。
さて、今度はムームー企画です。
来年、1月に公演を致します。
映像「花が舞う」の舞台バージョンと思っていただけたらなと思います。
本当に久しぶりの芝居で、約二年ぶり。
台本、キャスティングと芝居塾が終わってからも忙しいですが、少し休憩して1月まで走ります!
岡村俊輔
2017年初ブログ。
定期的に更新する予定ですので、ちょくちょく見ていただけると幸いです。
昨年は、クォータースターコンテストに注力した一年でした。
これからも、自分達がワクワクするような企画を作り続けていくつもりです。
応援よろしくお願い致します。
さて、ムームー企画は今年で設立5周年です。
元々、僕が好きな俳優やスタッフを選んで好き勝手やっている1人ユニットでした。
今は、海汐浩二、浦部紗加、八藤後俊亮と僕を合わせて4名の劇団です。
2012年に旗揚げして、2015年に劇団となりました。
自由気ままにやっていたんですが、劇団になった意味とはなんだろうと考え続けていたような気がします。
そんな時、浦部から提案があって定期的な稽古をすることになりました。
僕的には、これがすごく良かった。それなりに緊張感があったし、僕も出来る限り伝えようとした。
台本のブラッシュアップのために三ヶ月くらい、みんなとあーだこーだと言い合ったり。
なんとなく、相手に届く言葉がわかってきたり。
毎月1回ミーティングして、これからの方針を話し合ったり。
それでも、思惑が違って衝突したり。
ムームー最後の良心、ヤーゴマン(八藤後)が間に入ってくれたり。
うなぎおごってくれたり。
昨年は、団体のルールみたいのも軽く決めました。
少しずつ、劇団らしくなってきた・・・・・ような気がしております。
嬉しく思っていますよ。
5周年の我々をどうか見守ってください。
そして、劇場に足を運んでいただけると泣いて喜びます。
めんどくさかったら泣かないです。はい。
とにかく今年は、スペシャルな一年にしたいなと思っております。
どうか、ムームー企画を頭の片隅に置いておいてください。そして、たまに中心に移動してもらってと・・・・・。
さ、、、、、今年の予定ですが。
上半期、映像作ります!
目指す映画祭が決まりました~。
ドローン飛ばすぞー。
目指すものはロードムービー。
僕達は、旅をします!そして、成長するのだ。
そして、12月。舞台もやりますよー。
QSCノミネート映像作品「花が舞う」を元にしたお芝居をやります。
すごく、普遍的な話しで家族のことを中心に描いたものになりそうです。
きっと、楽しめるし共感出来ることが多い芝居になると思います。
是非、ご覧ください。
ただ!
今は、こっちに注視してください!
それはこちら!
ジャン!!

新年1発目の活動!浦部主宰のけいこばProjectです!
以下、詳細!
けいこばProject
第1回プロデュース公演
『1たす1は1よりも小さくなるなんて思わない』
*「思い出」にまつわるコント+短編4本立て
【公演日程】
2017年2月11日(土)~12(日) 全5ステージ
【会場】
プライムシアター(http://prime-theater.com/)
〒164-0012 東京都中野区本町4-1-1 サンコーポB1
東京メトロ丸ノ内線「中野新橋駅」徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線「新中野」徒歩9分
【タイムテーブル】
2月11日(土)13:00/16:00/19:00
2月12日(日)13:00/16:00
※上演時間は約80分を予定しています
※受付開始は開演の30分前です
【チケット】
一般:1800円
高校生以下:500円
*当日・前売り共通
予約URL:https://www.quartet-online.net/ticket/keiko8
【キャスト】
石田雅俊
川田 智史(劇団16号線)
田原慎太郎
土田みつき
たにおかすすむ(特別出演)
【スタッフ】
脚本:Q、武井ケンジン、中野 守(中野劇団)
企画・演出:浦部紗加
演出助手:岡村俊輔(ムームー企画)
音響:鷹取滉平
照明:板倉葵
フライヤー:のせ
企画協力:たにおかすすむ
制作:けいこばProject
【URL】
Twitter:@keiko8_p
HP:http://fly8.jp/keiko8/
この公演、なんとクォータースターコンテストでお会いした中野劇団さんの脚本をお借りします。
とても面白い。笑った。
今回、演出助手という役職だけど制作もやっています。
受付におりますので、差し入れ大歓迎です。
浦部紗加の初主宰。そして、初演出でございます。
どうか、賑やかにやりたいと思っています。
花も大歓迎。
差し入れも歓迎。
お客さんはもっと大歓迎。
このさい、猫も歓迎しますよ。
一席も余らせたくない。
是非、ご予定に入れてください。
よろしくお願い致します!
岡村俊輔
定期的に更新する予定ですので、ちょくちょく見ていただけると幸いです。
昨年は、クォータースターコンテストに注力した一年でした。
これからも、自分達がワクワクするような企画を作り続けていくつもりです。
応援よろしくお願い致します。
さて、ムームー企画は今年で設立5周年です。
元々、僕が好きな俳優やスタッフを選んで好き勝手やっている1人ユニットでした。
今は、海汐浩二、浦部紗加、八藤後俊亮と僕を合わせて4名の劇団です。
2012年に旗揚げして、2015年に劇団となりました。
自由気ままにやっていたんですが、劇団になった意味とはなんだろうと考え続けていたような気がします。
そんな時、浦部から提案があって定期的な稽古をすることになりました。
僕的には、これがすごく良かった。それなりに緊張感があったし、僕も出来る限り伝えようとした。
台本のブラッシュアップのために三ヶ月くらい、みんなとあーだこーだと言い合ったり。
なんとなく、相手に届く言葉がわかってきたり。
毎月1回ミーティングして、これからの方針を話し合ったり。
それでも、思惑が違って衝突したり。
ムームー最後の良心、ヤーゴマン(八藤後)が間に入ってくれたり。
うなぎおごってくれたり。
昨年は、団体のルールみたいのも軽く決めました。
少しずつ、劇団らしくなってきた・・・・・ような気がしております。
嬉しく思っていますよ。
5周年の我々をどうか見守ってください。
そして、劇場に足を運んでいただけると泣いて喜びます。
めんどくさかったら泣かないです。はい。
とにかく今年は、スペシャルな一年にしたいなと思っております。
どうか、ムームー企画を頭の片隅に置いておいてください。そして、たまに中心に移動してもらってと・・・・・。
さ、、、、、今年の予定ですが。
上半期、映像作ります!
目指す映画祭が決まりました~。
ドローン飛ばすぞー。
目指すものはロードムービー。
僕達は、旅をします!そして、成長するのだ。
そして、12月。舞台もやりますよー。
QSCノミネート映像作品「花が舞う」を元にしたお芝居をやります。
すごく、普遍的な話しで家族のことを中心に描いたものになりそうです。
きっと、楽しめるし共感出来ることが多い芝居になると思います。
是非、ご覧ください。
ただ!
今は、こっちに注視してください!
それはこちら!
ジャン!!

新年1発目の活動!浦部主宰のけいこばProjectです!
以下、詳細!
けいこばProject
第1回プロデュース公演
『1たす1は1よりも小さくなるなんて思わない』
*「思い出」にまつわるコント+短編4本立て
【公演日程】
2017年2月11日(土)~12(日) 全5ステージ
【会場】
プライムシアター(http://prime-theater.com/)
〒164-0012 東京都中野区本町4-1-1 サンコーポB1
東京メトロ丸ノ内線「中野新橋駅」徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線「新中野」徒歩9分
【タイムテーブル】
2月11日(土)13:00/16:00/19:00
2月12日(日)13:00/16:00
※上演時間は約80分を予定しています
※受付開始は開演の30分前です
【チケット】
一般:1800円
高校生以下:500円
*当日・前売り共通
予約URL:https://www.quartet-online.net/ticket/keiko8
【キャスト】
石田雅俊
川田 智史(劇団16号線)
田原慎太郎
土田みつき
たにおかすすむ(特別出演)
【スタッフ】
脚本:Q、武井ケンジン、中野 守(中野劇団)
企画・演出:浦部紗加
演出助手:岡村俊輔(ムームー企画)
音響:鷹取滉平
照明:板倉葵
フライヤー:のせ
企画協力:たにおかすすむ
制作:けいこばProject
【URL】
Twitter:@keiko8_p
HP:http://fly8.jp/keiko8/
この公演、なんとクォータースターコンテストでお会いした中野劇団さんの脚本をお借りします。
とても面白い。笑った。
今回、演出助手という役職だけど制作もやっています。
受付におりますので、差し入れ大歓迎です。
浦部紗加の初主宰。そして、初演出でございます。
どうか、賑やかにやりたいと思っています。
花も大歓迎。
差し入れも歓迎。
お客さんはもっと大歓迎。
このさい、猫も歓迎しますよ。
一席も余らせたくない。
是非、ご予定に入れてください。
よろしくお願い致します!
岡村俊輔
先日、撮影が終了致しました。
これから、公開に向け準備を進めて行きます。
よろしくお願い致します。
今回の作品は、15分のカット割りなしの長回し。
クォータースターコンテストという企画があり、15分以内という時間制限、カット割りなしというのが主なルールとなっています。
ご参照ください。
面白い企画です。
http://entre-news.jp/qsc
我々の作品タイトルは「花が舞う」ですご期待ください。
以下、初稽古から撮影までの流れです。
こんな感じで進んで行きました。
7月6日
主演の山元駿くん(以降ヤマ)のみの稽古。
今回の映像は、カット割りがない長回しなのでリハーサルを重点的に行う。
久しぶりに、ヤマの芝居を見る。
カメラに対しての芝居と対面の人間に対しての芝居は違うことをヤマから教わる。
演劇と映像の違いを実感した一日だった。

7月10日
はじめて、全員揃っての稽古。


手探りな一日。
カット割りが出来ないルール。ということは、場面転換をなんらかしらの工夫で乗り越えなければならない。
カメラマンの久保と何度も試す。
簡単な方に逃げない。
海汐浩二(以降ウミ)田中勝彦さん(以降かっさん)さん、恩田千鶴さん(以降おがさん)、木村衣織さん(以降いおりん)が合流して製作は進んで行きます。
7月16日
主に、芝居の稽古がメイン。
簡易的な照明も入れて試した。
とても演劇的。
通常、映像の照明はキーになる光源があって(日差しなど)、そこに増幅する形で照明を作り込むらしい。


テレビとカメラを繋げて、モニターとして使う。
何度も、何度も見せ方を確認する。
照明が入ったことで、とても場面の違いがハッキリした。
みんな、汗だくで待機している。
しかも、夏なのに衣装は春先。
回想シーンに関しては冬。
俳優の皆さんは、しんどかったはず。
お疲れ様でした。
7月20日
初通しの日。
この日、僕は緊張していました。
出来る限りやりたいことは詰め込んだ。
あとは、繋げたときどう見えるか。
昼頃から、シーンごとのリハをする。
夜になり、すべてのシーンのリハ終了。
通し。
この日、とんでもない事実に気づかされる。
絶望的なラップタイム。

あれ、制限時間15分以内がルールだよね?
?
立派なショートムービーが出来てしまいました。
このままでは、撮影なんか出来ない!となり、緊急の稽古を追加することが決定。
7月27日
台詞のカットを沢山した。
シーンのカットも。
全員、緊張。
そして、やっぱり暑い。
何度も、シーンのリハーサルをする。
2回通した。
最速タイム

まだ、あと10分。
7月31日
この日は、撮影日。
当日、雨が降るとの予報もあり午前中から午後にかけてリハーサル。
映画「セッション」Tシャツを着て、気合いを入れまくります。


カメラマンの久保。すっごい機材だねえ。こんなの、はじめて見たよ。
オーバーした10分を削るために、様々な「編集」をしました。具体的には、台詞のカットやシーンのカットなど。
でも、よりテーマが際立つというか、削ることで見えてくるものがあるんだなと実感しました。
映画とか、10時間くらいある映像を2時間ぐらいに編集して面白いのは、ぶれないテーマがあるからなんですよね。きっと。
撮影開始。
最初のタイムは18分。
でも、希望が見えるタイム。
演出も変更をかける。俳優と相談中。


そして、ついに14分台へ!

やりきった!
様々なプレッシャーから解放された人々。
お疲れ様です!
そして、打ち上げ!

撮影 いおりん
この企画は、2月から始まって撮影までに半年をかけました。座組にも恵まれ、素敵な時間を過ごせました。感謝致します。また、G/9-Projectの皆様に装置の提供もしてくださりました。ありがとうございます。
公開に向けて、準備致します。
各方面からのご支援嬉しかったです。
何卒、ムームー企画「花が舞う」をよろしくお願い致します。
まもなく公開です。
ムームー企画 岡村俊輔
これから、公開に向け準備を進めて行きます。
よろしくお願い致します。
今回の作品は、15分のカット割りなしの長回し。
クォータースターコンテストという企画があり、15分以内という時間制限、カット割りなしというのが主なルールとなっています。
ご参照ください。
面白い企画です。
http://entre-news.jp/qsc
我々の作品タイトルは「花が舞う」ですご期待ください。
以下、初稽古から撮影までの流れです。
こんな感じで進んで行きました。
7月6日
主演の山元駿くん(以降ヤマ)のみの稽古。
今回の映像は、カット割りがない長回しなのでリハーサルを重点的に行う。
久しぶりに、ヤマの芝居を見る。
カメラに対しての芝居と対面の人間に対しての芝居は違うことをヤマから教わる。
演劇と映像の違いを実感した一日だった。

7月10日
はじめて、全員揃っての稽古。


手探りな一日。
カット割りが出来ないルール。ということは、場面転換をなんらかしらの工夫で乗り越えなければならない。
カメラマンの久保と何度も試す。
簡単な方に逃げない。
海汐浩二(以降ウミ)田中勝彦さん(以降かっさん)さん、恩田千鶴さん(以降おがさん)、木村衣織さん(以降いおりん)が合流して製作は進んで行きます。
7月16日
主に、芝居の稽古がメイン。
簡易的な照明も入れて試した。
とても演劇的。
通常、映像の照明はキーになる光源があって(日差しなど)、そこに増幅する形で照明を作り込むらしい。


テレビとカメラを繋げて、モニターとして使う。
何度も、何度も見せ方を確認する。
照明が入ったことで、とても場面の違いがハッキリした。
みんな、汗だくで待機している。
しかも、夏なのに衣装は春先。
回想シーンに関しては冬。
俳優の皆さんは、しんどかったはず。
お疲れ様でした。
7月20日
初通しの日。
この日、僕は緊張していました。
出来る限りやりたいことは詰め込んだ。
あとは、繋げたときどう見えるか。
昼頃から、シーンごとのリハをする。
夜になり、すべてのシーンのリハ終了。
通し。
この日、とんでもない事実に気づかされる。
絶望的なラップタイム。

あれ、制限時間15分以内がルールだよね?
?
立派なショートムービーが出来てしまいました。
このままでは、撮影なんか出来ない!となり、緊急の稽古を追加することが決定。
7月27日
台詞のカットを沢山した。
シーンのカットも。
全員、緊張。
そして、やっぱり暑い。
何度も、シーンのリハーサルをする。
2回通した。
最速タイム

まだ、あと10分。
7月31日
この日は、撮影日。
当日、雨が降るとの予報もあり午前中から午後にかけてリハーサル。
映画「セッション」Tシャツを着て、気合いを入れまくります。


カメラマンの久保。すっごい機材だねえ。こんなの、はじめて見たよ。
オーバーした10分を削るために、様々な「編集」をしました。具体的には、台詞のカットやシーンのカットなど。
でも、よりテーマが際立つというか、削ることで見えてくるものがあるんだなと実感しました。
映画とか、10時間くらいある映像を2時間ぐらいに編集して面白いのは、ぶれないテーマがあるからなんですよね。きっと。
撮影開始。
最初のタイムは18分。
でも、希望が見えるタイム。
演出も変更をかける。俳優と相談中。


そして、ついに14分台へ!

やりきった!
様々なプレッシャーから解放された人々。
お疲れ様です!
そして、打ち上げ!

撮影 いおりん
この企画は、2月から始まって撮影までに半年をかけました。座組にも恵まれ、素敵な時間を過ごせました。感謝致します。また、G/9-Projectの皆様に装置の提供もしてくださりました。ありがとうございます。
公開に向けて、準備致します。
各方面からのご支援嬉しかったです。
何卒、ムームー企画「花が舞う」をよろしくお願い致します。
まもなく公開です。
ムームー企画 岡村俊輔